2015年6月6日土曜日

ヒノキ(檜)材について

ヒノキ 檜 木材

木材の特徴

歴史が証明する確かな耐久性

桧(ひのき)は、美しい光沢と柔らかで優しい木目を持ち、日本の針葉樹中で建材としては最高品質を誇る木材で、加工が容易で狂い少ないのが特徴です。
檜(ヒノキ)の歴史は古く、今でも残っている世界最古の木造建築物、法隆寺に使用されています。

「200年間は強くなり、その後1000年かけて徐々に弱くなる」と言われていることから、現在1300年ほど経っている法隆寺に使用されている木は、伐採時と同じくらいの強度と言えそうです。法隆寺は極端な例かもしれませんが、木材によっては同等の強度のものもあり、びっくりするほど長持ちですよね。

建築のほかに心材の耐朽性が高く、長期の水や湿気に強いことから、彫刻、車両、船舶、桶、風呂など幅広く使用されています。
近年家具業界では、外来材の価格高騰やいい材料が少なくなってきていることもあり、檜や杉などの国産材にスポットをあてた動きが増えてきています。

日本人好みの香り

桧(ひのき)は長期にわたり特有の香りを発し、ヒノキ風呂、ヒノキ酒器など昔から多くの人々に好まれてきました。 この特有の香りには気分を落ち着かせる効果があったり、香りを放つ成分に殺菌効果をもつものが含まれており、キッチンなどの水回り(まな板など)に使用されることも多いです。

経年変化について

ヒノキ 檜 経年変化

参照:http://www.hidamari-home.jp/

木材にもよりますが、最初は初めは仄かに黄や赤みを帯びた白色で芯材が入ると薄紅色が少し混じっているような色合い。
長年使用していくにつれ、経年変化により飴色へと、味わい深く落ち着いた表情へと変化してきます。
経年変化は採れた時期や場所、ご使用する環境によってもかわってきますので、どんな表情に変化していくか楽しむ醍醐味がありますよね。

他の木材を確認する

スポンサーリンク
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

人気の投稿