
昼間は仕事に学校とバラバラに過ごした家族も、夕食を終え談笑や憩いの場としてみんなが集うソファ。
毎日使う場所だからこそ、その分ついつい汚れてしまうこともあるかと思います。
忙しいからとついつい汚れをそのまま放置してしまうと、家族の憩いの場だからとちょっと奮発して買ったソファも、すぐに張地が
痛んでしまうことも十分にありえます。
これから説明するお手入れ方法を参考にして頂き、思い入れのあるソファを長く使えるよう、定期的にお手入れを行いましょう。
今回はファブリック(布地)のソファのお手入れ方法についてまとめましたので、是非ご参考にしてみてください。
ファブリック(布地)のお手入れについて
普段のお手入れ
布地はチリやホコリがたまりやすいため、柔らかいタオルやブラシで表面を、布地を傷つけないように軽くたたいてホコリを落としたり、掃除機を使ってホコリを吸い取ったりして取り除くようにしてください。
汚れは長時間放っておくとこびりついて取れなくなる場合がありますので、こまめに綺麗にしてあげると長く綺麗に使えます。
カバーリングタイプの張り地の場合は、クリーニング店などでドライクリーニングができます。ご自宅の洗濯機で洗濯をした場合は、脱色や縮みなど生地が傷む場合がございますので、控えた方がいいです。
飲み物をこぼしてしまった場合
中性洗剤をぬるま湯で薄めて、柔らかな布にひたし、軽く絞って汚れを外側から円を描くように中心に向かって、表面をたたくようにしてふき取って下さい。
その後はぬるま湯で洗剤分をふき取り、乾燥させて完了です。
こすってしまうと汚れが広がったり、生地が傷む場合もありますので、叩いて落すのがコツです。
お菓子などの粉をこぼしてしまった場合
柔らかい布やティッシュ、掃除機などで固形物を取り除いたあと、綺麗にふき取ってください。
お手入れ用品を使用する
お勧めは「テキスタイルケアセット」
プロテクターとクリーナーが同梱されているセットになっていて、コットン・麻・ウールなどの天然繊維のソファにお勧めです。
張り地を保護することで、飲み物や汗シミなどをつきにくくしてくれます。
通常のものだと効果が2週間ほどなのに対し、このプロテクターは半年ほど効果が持続するので、コスパがいいです。
お手入れ方法
- ソファの埃を払い、クリーナーで汚れている箇所を湿らせます。
- その後ぬるま湯で湿らせた付属のグローブで軽くふき取り、グローブの汚れを落としつつ、汚れが取れるまで繰り返します。
-
クリーニングが終わったら、プロテスターをソファがしっかり湿るよう満遍なくスプレーし、乾かして完了です。
※乾くまで時間が必要なので、家を空ける前や夜などの時間を選んで行いましょう。
テキスタイルケアセットはこちらから
![]() テキスタイルケアセット/225ミリ/ナチュラル天然繊維用【Textile Masterお手入れ品】【P08Apr16】 |
日々使う物だからこそ
今回は布張りソファのお手入れ方法について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。
長持ちするいい素材であればあるほど、比例してお手入れする手間は多くかかります。
しっかり使用して、その分しっかりメンテナンスをしてあげる。
そうすれば愛着が沸くでしょうし、長く使えば使うほどお部屋になじみ、そこに無くてはならない大切なソファになるのではないかと思います。
スポンサーリンク
|
スポンサーリンク
|
0 件のコメント:
コメントを投稿