
ダイニングテーブルを選ぶ際は、どのようなポイントで決めているでしょうか。お部屋の雰囲気に合うデザイン性も凄く大切ではありますが、しっかりと大切なポイントをおさえて選ばないと、せっかくのこだわりのダイニングが生活しづらい場所になってしまいます。
今回はテーブルのサイズ選びについて大切なポイントについて考えていきましょう。
使用人数に合わせ必要な大きさの目安
一人当たりに必要な最低な目安は幅60cm×奥行き40cm以上となっております。日本人の平均の肩幅は45cmほど(男性平均)であることや、日本の食卓事情を考慮するとこれ以上狭くなるとかなり窮屈で食べにくい空間となってしまいます。
このことを考慮し、4人で座る場合については幅120cm×奥行き80cm以上、6人で座る場合は幅180cm×奥行き80cm以上、囲み型で座る場合は幅160cm×90cm以上は最低限必要となってきます。
ただ、上記寸法は最低限の幅となっているため、ダイニングの広さに余裕がある場合は、幅を+20cmほど(120cm→140cmなど)で選べば余裕を持って使えるかと思います。
幅60cm×奥行き40cmは椅子を使用したサイズとなっていますが、もし畳等の床に座ってのご使用の場合は幅75cm、車いすをご使用の場合は幅85cmほどとなります。

動作に必要なスペースを考える
おおよそのテーブルのサイズ感を把握したところで、次に使用する際の動作に必要な空間を考慮しながら実際にテーブルを置くダイニングのスペースと照らし合わせながら、サイズを決定していきます。
椅子の座り立ちにはまず椅子を後ろに引く必要がありますが、その動作を楽にできるスペースが最低壁から80cmほどの必要で、もしその後ろに人が通るスペースが必要な場合は最低110cmほどのスペースが必要になってきます。
動作に必要なスペースまで考慮すると、2人が向かい合って座る4人掛けの場合は120cm(通路分+60cm)×240cm。3人が向かい合って座る6人掛けの場合は180cm(通路分+60cm)×240cm。囲い型での6人掛けの場合320cm×250cmほどがおおよその目安になります。
ただ、この空間についてはあまり厳密に考えずに、おおよその目安にして頂ければ問題ないかと思います。

ダイニングテーブルの高さについて
日本で制作されているイスのほとんどは日本人の体形に合わせて高さ設定されており、イスの座面高が膝高より少し低い40cm、ダイニングテーブルの甲板高が座高のおおよそ1/3を加えた70cmほどに設定されています。
海外からの輸入品の中には外国人に合わせテーブルの高さが高く設定されているものもありますので、ダイニングテーブルの高さと椅子の座面高はしっかりと確認しましょう。
また、アームチェアをご検討されている場合はダイニングテーブルにアーム部分がしっかり収まるかアーム高の確認も大切です。
テーブルの脚位置の確認も忘れずに
ダイニングチェアのおおよその幅はアームチェアで52cm前後、アームレスチェアで45cm前後ほどですが、テーブル全体のサイズだけ確認していた場合、脚の位置によっては椅子が上手く収まらない場合があります。
しっかりとダイニングテーブルの下に入れ込めるようチェアを選ぶと、テーブルを使用していない時に場所を取りませんので空間を広く使えます。
ページやカタログに記載がない場合でも大切なポイントになりますので、しっかりと確認を取りましょう。
今回は一般的な長方形型のテーブルについて触れていきましたが、次回は丸テーブルについてや高さの低いダイニング兼リビングの機能を持ったレイアウトについてポイントをまとめていきます。
ダイニングテーブルの選び方2(テーブルのタイプ編)へ進む
お勧めのダイニングテーブル
関連記事
スポンサーリンク
|
スポンサーリンク
|
0 件のコメント:
コメントを投稿